2014年3月28日金曜日

『アナと雪の女王』を見て。

 本当は『ローンサバイバー』を見たかったのだが、レイトショーでやっていないので評判がいい(ディズニーはたいてい評判がいいが)『アナと雪の女王』を見てきた。
大変素晴らしい出来で女子なら大喜びしてしまう内容だし、大変に感心した。

 とはいえ、「まぁ、見なくてもよかったかな」というのもある。
さすがに女子供向けの宿命かと。
が、しかし自分がいま『プリキュア』の劇場版をとてもじゃないが見れないだろうと想像すると、やはり格の違いを感じるか。
『レスキュアーズ・ダウンアンダー』から『リトルマーメイド』『美女と野獣』までの一連のディズニーの劇場アニメには大変驚いたものだけど、さすがにもお腹いっぱい、というか。
とはいうものの、この映画大変なセンスと才能の結集というか蓄積というか、昨日今日でマネできるものじゃぁないかと。
昔ながらのディズニーの伝統を活かしつつ更に進化したとでもいおうか。
この7,8年ほどの日本のオタク界隈からは生まれてこないパワーを感じる。
様々な経験や才能、技術が融合して生み出されているからだと思う。
比べるものじゃないんだけど、日本のアニメはとにかくファッショナブルじゃない。
関わっている人間がファッショナブルじゃないからしょうがないのだが。
いいかげん、戦車や飛行機や銃ばかり見ていないで別の方向を目指したほうがいいかと。
『艦これ』のみっともなさったらない(それが売れるんだからまた悲しい)。

 で、思いついたことを文章でまとめておくことにしたので、あれこれ書いてみる。

 昨今、技術のコモディティ化激しく、自分のわかる範囲で言えば『イラスト』がそれにあたるかと。80年代はマーカーとパステルでリアルな「カンプ」が描けるのがかっこよかったけど、それが今じゃ陳腐だ(笑)
 デジタルペイントの普及で色塗りのハードルがずいぶんと下がったように思う。
こうなってくると、誰もが手軽に高品質なイラストレーションを描くことができるようになってしまうので、イラストレーションに「価値」が無くなってしまうのだ。
手軽に構想を図にするということでは大いに価値があるけど、それで人の心に訴えたりすることの価値が低くなるというか。

 2Dの価値が低くなれば、次は3Dとなるわけで、Zbrushによるフィギュアなどの造形がみるみる広がっていく様は目を見張るものがある。
自分も追いついていきたいものだけど、なかなか…。
唯一、自分と相性の良かったアニメーションマスターの日本での対応が終わっていなければとも思うが。やっぱり1日に8時間くらいツールを使っていないとなかなか手につかないもので。

 さて、進捗だが仕事の忙しさ(というほどでもないのだが)でどうも。
はやりうちの中で何かに集中し続けることの難しさにお手上げ状態だ。

なにかうまい手はないものか…。